住宅を購入すれば、いろいろな費用がかかります。
入居後にかかる支出をきちんと把握しておくことが重要です。
月々の住宅ローン返済はその一つ。
参考ページ:不動産 中古住宅 住宅ローン以外にかかる費用はいくらかを解説!
住宅ローンを利用して家を買うと、毎月決まった金額を支払うことになります。
この支払いは家の完済まで続きます。
返済額を増やしたいときには、ボーナスを活用して追加で返済することもできます。
通常、住宅ローンの返済期間は35年まで設定できますが、自分の計画に応じて期間を調整することも可能。
返済期間は20年から35年が一般的です。
ローンを滞納せずに完済するためには、家の購入前からしっかりと家計簿をつけることが大切です。
住宅ローンの返済額は、自分で調整できることもあります。
たとえば、貯金がある場合は、追加返済をすることで月々の支払い額を減らしたり、返済期間を短縮したりすることができます。
また、ボーナス返済をやめて月々返済だけにしたり、ボーナス時の追加支払いを変更することもできます。
多くの金融機関ではこれらの変更が可能なので、相談してみると良いでしょう。
物件を購入すると、不動産取得税という税金がかかります。
これは不動産を取得したときに一度だけ支払うもので、都道府県から納税通知書が届きます。
土地と建物の両方に課税され、課税標準額に税率をかけて計算されます。
新築住宅を購入する場合、税額が軽減される場合があります。
特定の条件を満たせば課税標準額から1200万円(認定長期優良住宅は1300万円)が控除され、支払額が少なくなります。