不動産を購入する際には、大切なポイントがあります。
物件の価格だけでなく、予想外の初期費用に気をつける必要があります。
なぜなら、思いがけないお金がかかると予算が狂ってしまう可能性があるからです。
不動産を買う際の初期費用には、新築物件では物件価格の3〜7%、中古物件では6〜10%の金額が必要とされています。
主な初期費用には、税金、手数料、頭金、保険料、手付金などが含まれます。
また、引っ越し費用やリフォーム費用も別途必要になることがあります。
参考ページ:不動産購入中古物件購入時の注意点は?資金計画から物件選びまで解説
中古物件を購入する場合、リフォーム費用も考慮する必要があります。
低価格で中古物件を買い、後からリフォームする手段もありますが、その場合はリフォーム費用も初期費用に含める必要があります。
一部のリフォームには税金優遇措置が適用されることがあるので、予算を立てる際には確認しておきましょう。
リフォーム費用は、内容によって異なるので、注意が必要です。
不動産を購入する際には、仲介手数料も大きな出費となります。
不動産業者を介して購入する場合、仲介手数料が必要となります。
仲介手数料の上限は、「販売価格×3%+6万円」です。
一部の物件は、不動産業者を通さずに売主から直接購入できる「売主物件」もあります。
売主物件の場合、仲介手数料は不要ですが、不動産業者の中立なアドバイスが受けられないデメリットがあります。
売主は、自社の物件を買ってほしいと思うことがあり、不利な点を話さない可能性もあるため、仲介手数料を支払ってでも仲介業者を利用する方が、より公正な取引ができる可能性があります。
不動産業者を通さずに売主から物件を購入する場合、希望する物件が限られている可能性が高いです。
そのため、専門家である不動産仲介業者から得られる中立なアドバイスを受けることができないという欠点があります。
さらに、災害リスクについても注意が必要です。
例えば、洪水や地震などの自然災害の頻発する地域に物件がある場合、将来的に災害による被害を受ける可能性が高くなります。
そのため、物件を購入する際には、その地域の災害リスクを十分に考慮し、万が一の場合に備えた対策を講じる必要があります。