不動産の所有権移転登記には、一般的に費用が必要です。
例えば、不動産を売買する場合は買い手が、不動産を贈与する場合は贈与者が、相続する場合は相続人が通常その費用を負担します。
もし不動産に抵当権が設定されている場合は、売買や贈与の際に抵当権を抹消する必要があり、その費用は売主もしくは贈与者が負担することになります。
不動産の所有権移転には馴染みのない方も多いため、「所有者が変わっても費用がかかるの?」「法務局ってどこにあるの?」「登記って何をするの?」など疑問や疑念が生じることもあります。
参考ページ:不動産中古物件購入|所有権移転登記の費用は?費用と手続き方法
所有権移転登記とは、不動産の所有権が移転した際に行う手続きのことです。
不動産の売買や相続、贈与などさまざまな場面で行われます。
法律上、登記を行う期限は明確に定められていませんが、所有権の移転が確定した際には迅速に手続きを行うことがおすすめされます。
特に不動産の取引時には、所有権移転登記がスムーズに行われることが大切です。
具体的なタイミングとしては、不動産の売買が行われた場合には、売主と買主が共同で所有権移転登記を行います。
通常、引渡し時に司法書士の立ち会いのもと、取引完了後に登記手続きを進めます。
一般的には、契約締結後約1か月後の引渡し日に、法務局で所有権移転登記手続きが行われます。
相続した不動産については、遺言や遺産分割協議によって相続した場合に、所有権移転登記を怠ると問題が生じる可能性があります。
最近では、所有者が特定できない土地が増加しており、政府はこの問題に対処するため、相続登記を義務化する改正案を決定しました。
この改正案は2024年4月1日に施行されます。
具体的な内容としては、相続後3年以内に相続登記を完了させることが推奨されています。